2019/02/21 | 「大人の大人の英会話」第3回 |  | by sallys |
---|
本日は、第3回の「大人の英会話」長澤クラス。。。でした。
早速、長澤先生のご報告を聞いてみましょう(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は small talk ではTさんが歯の健康のチェックの
ために歯医者に行った話をしてくれました。Tさんは
歯のトラブルがなくとも、2か月に1回、「チェック」に
行くのだそうです。優等生ですね。
Main activity では、海外の経験について質問しました。
Tさんが訪れた主な国はカナダ、オーストラリア、韓国
でした。カナダとオーストラリアで英語を話したという
ことは想像つきましたので、韓国ではコリアンを話した
のか聞きました。私の聞き取りが正しければ
付き添いの学校の先生がしゃべれたので問題はなかった
ということでした。私の質問かコメントの中で私が
使った I suppose の suppose とはどういう意味かと
聞かれたのが印象に残りました。
今日の授業でドラマチックなことは何も起こりません
でしたが、特筆したいことが2つあります。
一つは、
週1回60分の授業だけではスピーキングの力もなかなか
つかないと思うので、毎回何か英作文の宿題を出して、
それを私が点検して返却する、という「授業外のレッスン」を
導入することで意見が一致しました。次回までは「日記を
書く」をテーマにしました。
二つ目は、今Tさんが読んでいるアメリカ現代詩人の詩の
一節の意味がわからなくての質問でした。細かいことは
省きますが、pale(「青白い」か「淡い」の意)という形容詞が
副詞的に使われていることから来る疑問でした。この例で、
私はTさんの読書習慣の奥の深さに触れたように感じた
のです。
今週はここまでです。
長澤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tさん、先週は「星の王子さま」、今週は「詩」の質問で、
長澤先生がおっしゃる通り・・・英語での読書習慣、素晴らしいですね(^^)
”suppose”ですか・・・。私には、ちょっとイギリス的な響きがします。さらにposeが長くなれば・・・とてもそんな感じで、長澤先生のイメージにぴったりです(^^)
しかし、" What am I supposed to do?"という言葉は、私がアメリカで覚えた「便利な言葉ベスト10!」に入ります。実際の生活の場面でないと、なかなか使い道がわからない言葉ですが・・・色々な場面で、とても便利な言葉でした(^^)
長澤クラス、来週も楽しみですね!!