本日(12月6日)高校生(3:30~5:30長澤先生担当)中3生(5:00~8:00/9:00 Sally担当)の「日曜会」を実施しました。
高校生は、本日もたくさんの質問があったようです。最初の1時間は、前回のNさんの質問から。お答えは⇨Mr.Nagasawa's Family Room
残りもう1時間は、「発音・アクセント」についての質問が出たようです。アクセントは言い換えれば、「どの音節を強く発音するか」ですから、ここで更なる疑問「音節とは何か?」また「どうやって音節を分けるのか?」ということに話が展開したようです。
また「語系」が話題になり、高校生2人は、ゲルマン系言語、ラテン系言語の別や、それらがインドヨーロッパ語族に入るということなどを長澤先生から教えていただいたようです。
Nさんは「辞書に『ME』と書いてあるのは何か?」にも疑問を持ち、それがMiddle Englishのことであり、1066年のノルマンコンケスト以降、イギリスの公用語がフランス語(ノルマンフレンチ)になったおかげで、英語にはフランス語の語彙が多く入っている・・・など、学校の世界史に授業にも重なる展開に・・・二人共とてもexciteして長澤先生のお話を聞いていたようでした。
これこそが『知識欲』というものでしょう(^ ^)
こちらは中学生〜〜〜〜〜
いよいよあと1ヶ月で私立入試がスタート〜〜〜身体を大切に頑張って!


終了後も〜〜〜友達同士教えあう姿が〜〜〜